台湾と日本のパスポートを作成してきました!
渡航の2ヶ月前に申請を始めました。
まず、日本のパスポート。
これは台北か高雄にある日本台湾交流協会で申請を行います。

受付でパスポート申請と伝えるとフロアを教えてくれます。

◆必要なもの◆
- 日本人親のパスポート
- 日本人親の居留証
- 台湾人親の身分証
- 日本の戸籍謄本
- 証明写真(縦4.5×横3.5)
一般旅券発給申請書はその場で貰えるので
そのまま書きます。
署名の部分には子の名前と私の名前(母)代筆と書きます。
代金はパスポートを貰う時に支払います。1360元(約5900円)でした。約2、3週間かかるとのことで
5月3日に申請して17日にできたと連絡をいただきました。ちょうど翌日台南の移民署に交流協会の方が出張で来ているということで移民署で受け取ることができました。その時は赤ちゃんも一緒に行かないと受け取ることができません。
次は台湾のパスポートです。
こちらは戸政事務所で行います。
◆必要なもの◆
- 台湾人親の身分証
- 日本人親の居留証
- 戸口名簿(台湾の戸籍謄本)
- 証明写真(縦4.5×横3.5)2枚
台湾のパスポートは戸政事務所もしくは旅行会社による代理発行も可能です。
我が家は戸政事務所でコロナが落ち着いて申請の件数が多く、もしかしたら1ヶ月以上かかるかもと言われたので、夫が旅行会社で申請することにしました。
なので戸政事務所では人別確認(本人確認)のみ行いました。本人の顔を確認して、証明写真の登録を行います。そこで貰った書類を旅行会社に持っていき手続きしてもらいます。その際には台湾人親の身分証を預ける必要があります。
身分証返却とパスポートが発行されたタイミングで電話がきます。
台湾のパスポートは1400元(約6080円)でしたが、旅行会社だと早い代わりに少々割高です。急ぎでなければ戸政事務所の方が安いです。
旅行会社だと5月11日に申請して、5月29日にできたと連絡が来ました。
日本のパスポートを先に作っておくと台湾のパスポートに日本語表記の名前も入れられるみたいです。
渡航前に余裕持って受け取れて良かった~🤗